戦国時代の下剋上!!ごっついおっさん
category: 一押しの巻き
ごぉぉぉぉっついおっさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
テーマ:下剋上
蛇の顔したごっついおっさん
権力に溺(恋)れて
鬼を刺す

道三という男(斎藤道三と斎藤家より抜粋)
「美濃のマムシ」と恐れられ、天下の「梟雄(悪逆非道な英雄)」として知られる「斎藤道三」。
彼はまさに、戦国時代における「下克上(下の者が目上の人を討ってのし上がる事)」の代名詞と言える人物です。
一介の油商人から、一国一城の主にまで登りつめた斉藤道三は、まさに戦国時代の象徴の1つであるとも言えるでしょう。
若い頃、彼がどこで何をしていたのかはイマイチはっきりしていません。
彼は元々、京都にある「妙覚寺」というお寺で修行していた僧だったと言われていますが、
僧侶だったのは彼の父であると言う説もあります。
いずれにせよ、彼はその後 京都から「美濃(現在の岐阜県)」に渡り、量り売りの油商人となっています。
彼は一文銭の中央にある穴を通して油を注ぎ、
もし穴から油がそれたらそれをタダにするという街頭パフォーマンスをしながら油を売って、人気者になりました。
その後、僧侶時代のツテもあって美濃の有力者の1人 「長井家」 に仕官、そこからさらに長井氏に紹介されて、
その主人の「土岐頼芸」に仕える事になります。
当時、美濃は「土岐家」という大名が支配しており、「土岐頼芸」はその一族の1人でした。
元々彼(道三)は何をやっても器用な人だったらしく、しかも頭が切れ、
仕事も遊びも達者で人間的な魅力に溢れていたといいます。
すぐに彼は 土岐頼芸 の一番のお気に入りの家臣となり、
頼芸の側室を与えられて妻とするぐらい信頼される事となります。
しかし、彼の主人の 「土岐頼芸」 は、実は美濃の大名であった 「土岐政頼」 とは不仲でした。
そこで彼は 頼芸 を言葉巧みに誘導し、そして 1527年、頼芸と共にクーデターを実行します!
土岐政頼 の城を夜襲で一気に襲い、大名だった 政頼 を追放!
こうして 土岐頼芸 は美濃の大名となり、若い頃の 斎藤道三 も土岐家の一番の家臣となります。
ですが、こうした彼のやり方と急激な台頭について、
他の家臣たちの多くがあまりよく思っておらず、
彼を 土岐頼芸 に紹介した 長井氏 も、彼の専横を疎ましく思うようになります。
そこで彼はかつての恩人である長井氏を殺害、そして長井家を乗っ取り、
「長井(新九郎)規秀」 と名乗って長井家の城 「稲葉山城」 を居城とします。
さらに敵対勢力を、ある時は非道な謀略で、またある時は巧みな和解交渉で交わしつつ、
一方で 「稲葉 一徹」 や 「安藤 守就」 といった有力な豪族(地元の権力者)を味方に引き入れ、力を蓄えます。
そして、元々美濃の守護職(美濃を統治する役職)にあった 「斎藤家」 の家を継いで 「斎藤氏」 となり、
ついに 1538 年、クーデターを実行して自分の主人である 土岐頼芸 の城を襲い、頼芸 をも追放!
こうして、彼は美濃の国を奪取し、ここに一国一城の戦国大名にのし上がることになります。
って本当に凄い下剋上(--〆)プライベートでは絶対にお付き合いしたくないタイプw
テーマ:下剋上
蛇の顔したごっついおっさん
権力に溺(恋)れて
鬼を刺す

道三という男(斎藤道三と斎藤家より抜粋)
「美濃のマムシ」と恐れられ、天下の「梟雄(悪逆非道な英雄)」として知られる「斎藤道三」。
彼はまさに、戦国時代における「下克上(下の者が目上の人を討ってのし上がる事)」の代名詞と言える人物です。
一介の油商人から、一国一城の主にまで登りつめた斉藤道三は、まさに戦国時代の象徴の1つであるとも言えるでしょう。
若い頃、彼がどこで何をしていたのかはイマイチはっきりしていません。
彼は元々、京都にある「妙覚寺」というお寺で修行していた僧だったと言われていますが、
僧侶だったのは彼の父であると言う説もあります。
いずれにせよ、彼はその後 京都から「美濃(現在の岐阜県)」に渡り、量り売りの油商人となっています。
彼は一文銭の中央にある穴を通して油を注ぎ、
もし穴から油がそれたらそれをタダにするという街頭パフォーマンスをしながら油を売って、人気者になりました。
その後、僧侶時代のツテもあって美濃の有力者の1人 「長井家」 に仕官、そこからさらに長井氏に紹介されて、
その主人の「土岐頼芸」に仕える事になります。
当時、美濃は「土岐家」という大名が支配しており、「土岐頼芸」はその一族の1人でした。
元々彼(道三)は何をやっても器用な人だったらしく、しかも頭が切れ、
仕事も遊びも達者で人間的な魅力に溢れていたといいます。
すぐに彼は 土岐頼芸 の一番のお気に入りの家臣となり、
頼芸の側室を与えられて妻とするぐらい信頼される事となります。
しかし、彼の主人の 「土岐頼芸」 は、実は美濃の大名であった 「土岐政頼」 とは不仲でした。
そこで彼は 頼芸 を言葉巧みに誘導し、そして 1527年、頼芸と共にクーデターを実行します!
土岐政頼 の城を夜襲で一気に襲い、大名だった 政頼 を追放!
こうして 土岐頼芸 は美濃の大名となり、若い頃の 斎藤道三 も土岐家の一番の家臣となります。
ですが、こうした彼のやり方と急激な台頭について、
他の家臣たちの多くがあまりよく思っておらず、
彼を 土岐頼芸 に紹介した 長井氏 も、彼の専横を疎ましく思うようになります。
そこで彼はかつての恩人である長井氏を殺害、そして長井家を乗っ取り、
「長井(新九郎)規秀」 と名乗って長井家の城 「稲葉山城」 を居城とします。
さらに敵対勢力を、ある時は非道な謀略で、またある時は巧みな和解交渉で交わしつつ、
一方で 「稲葉 一徹」 や 「安藤 守就」 といった有力な豪族(地元の権力者)を味方に引き入れ、力を蓄えます。
そして、元々美濃の守護職(美濃を統治する役職)にあった 「斎藤家」 の家を継いで 「斎藤氏」 となり、
ついに 1538 年、クーデターを実行して自分の主人である 土岐頼芸 の城を襲い、頼芸 をも追放!
こうして、彼は美濃の国を奪取し、ここに一国一城の戦国大名にのし上がることになります。
って本当に凄い下剋上(--〆)プライベートでは絶対にお付き合いしたくないタイプw
スポンサーサイト